2002-07-09

_ gentoo を入れてみよう


7/8 深夜 stage2 始めるも時間足りず。
7/9 早朝 stage2 同じく時間足りず。

7/9 夕方から stage2 が 2時間。そのあとの # emerge --usepkg system で 1時間。この計3時間の間に、夕飯、風呂、陰陽師を観る、SD誌を買いに行く。

/sbin/lilo したら /boot/bzImage が無いと言われる。がーん、kernel ないじゃん。
聞きしに勝るとはこのこと。slackware 以前だ...
さすがインストーラが無いだけのことはある。
;; これで KDE3 とかまで持ってく zoeさんてば、いったい...

# emerge sys-kernel/gentoo-sources
# make dep ; make clean ; make menuconfig ; make bzImage

がーん、error でた。

1にちめ: 起動できず

;; うぅ、さきは異常に長そうだ。'96年ころの slackware の方が絶対簡単だと思う。
;; さすが 厨房退散ディストリビューションといわれるだけのことはある。

1.3a_test.iso 使ったのがまずかったのかな? gcc-3.1 だったし。
1.2 にしてみようか。

本日のツッコミ(全4件) [ツッコミを入れる]
# UmaShika (2002-07-10 09:13)

1.2のisoで、SD誌とGentooのInstallGuide片手にそれほどはまらず(時間はかかったが)インストールできましたよ。
#そのときの大雑把な感想は、http://uma.kabe.ac/tdiary/?date=20020624#p02
ちなむと、Gentooは、GRUBです。

# zoe (2002-07-10 10:10)

make menuconfigしたあとに、make depとかじゃないです?
ただのtypoでしたらすみません。。。

# なみ (2002-07-10 10:32)

私もVMware上にgentoo1.2入れて遊んでます。
本家の説明見ながらインストールしましたが、最初使っていた
マックのMKLinuxのインストールを思い出しました。(笑

# すずき (2002-07-10 20:12)

GRUB でした。